コールセンターの仕事で結果を出してやりがいを感じている人と
仕事が向いていなくて、今の職場を辞めてよかったという人は、その後は何の職種に転職したのかなどを解説してきます。
当記事を最後までご覧頂き、就職・転職活動を成功するきっかけとしてください!
【1】コールセンターの仕事とは?やりがいや向いている人は?
【2】コールセンター(テレフォンオペレーター)を辞めたいと思う理由は?
【3】コールセンターから別の職種へ。人と接する機会が少ない仕事
【4】コールセンターから転職する際におすすめの就職相談先
【5】専門職などの仕事に転職を検討している方
【6】入社して1、2、3年程度で退職する第二新卒世代は少なくない
【7】転職理由によっては、仕事を辞める勇気を持っても良いのでは?
【8】会社を辞める(退職理由)きっかけも参考に!
【9】転職にあたり事務職の求人倍率は高いことは覚悟しておこう…
【10】就活・転職活動は就職支援サービスを利用したほうが効率的
【11】就職支援サービスを活用することを強くおすすめする理由
【12】業界未経験からでも正社員採用を成功しやすい職種
【13】就職支援エージェントは2~3社を同時に複数活用することがポイント
【14】正社員希望者におすすめしたい就活・転職活動支援サービス
コールセンターは、電話を通してお客さまとコミュニケーションを取るお仕事です。
大きく分けると「インバウンドコール」と「アウトバンドコール」の2種類に分けられます。
インバウントは基本的には受付専用のようなイメージで、お客様から入る問い合わせに対して対応をします。カスタマーセンターのような立ち位置でヘルプデスク対応のような事をすることもあれば、サービス購入などの申込を受けることもあります。
「アウトバウンド」は発信業業務になり、こちらから商品をおすすめしたり、アポイントを取得するなど、プッシュ型のアプローチをしていきます。
アウトバウンドの面白みは、アポイントや契約を取る達成感のようなものやお客様の要望をヒアリングしつつ、商品を販売していく対話の中に面白みを感じる人が多いようです。
あとは、売上やアポイント数など結果に応じてインセンティブなどを得られることにやりがいを感じる人もいらっしゃいます。
一方、インバウントコールは、困って電話をかけてきた自社のカスターマに親身になって対応をする中で、お客様の役に立てる感覚を味わえます。
どちらもお話が好きな人が向いているとは思いますが、システムに入力をするような事務業務も多いため、正確かつスピーディーに事務処理が出来るような人もご活躍できるかも知れません。
ある程度仕事に慣れてきて実績が伴ってくるとSV(スーパーバイザー)と呼ばれるマネジメント職になる人も出てきます。
次は、コールセンター(テレフォンオペレーター)を退職したいという人は、どのような理由が多いかを見ていきましょう。
企業規模や会社の運営方針によってもちろん異なりますが、コールセンター(テレフォンオペレーター)は、毎年大量の社員を採用して、結構な数が離職していく、比較的離職率の高い職場も少なくありません。
正社員はもちろん派遣社員やパート・アルバイトなどでも常に人を採用しているところも多いです。
特定の企業を批判したいわけでない為、社名は控えさせて頂きますが、毎年かなりの人数を採用しているものの、社員数はそんなに増えておりません。
以下はコールセンターの離職率です。(出典:リックテレコム「コールセンター白書2018」)
■コールセンターの離職率
離職率が30%を超えるコールセンター | 37.9% |
離職率が50%を超えるコールセンター | 14.2% |
入社して一年未満に限定するともっと高い離職率になります。
■採用後1年未満のコールセンターの離職率
離職率が30%を超えるコールセンター | 55.6% |
離職率が50%を超えるコールセンター | 40.5% |
スタッフ数が必要なビジネスモデルは多少離職率が高いケースもありますが、派遣社員さんなどでも結構時給が高く、好んでコールセンターを選ぶベテランスタッフさんなども多いです!
※SNSや掲示板、転職サイト等の声を参考にして個人が特定できないように多少表現を変えさせて頂いております。
社内の人間関係やお客様とのやり取りのストレスや不満が中心でしょうか。
コミュニケーションが好きで、多少厳しいことを言われても気にしないくらいの方が向いていらっしゃるのかも知れません!
厳しさもありますが、結果を出している人は20代でも結構稼いでいる人いらっしゃいます!
ここから先は、ここまで読んで頂いて、コールセンターの仕事がやっぱり自分には向いていないので、出来れば人と接することが少ない仕事につきたい。
転職にあたり、そんな風に考えている方も多いでしょうね?
それでは、世の中には、人と接する機会が少ない、関わる頻度を減らすことが出来る仕事や職業はどのようなものがあるのかを一緒に見ていきましょう!
正直、まったく人と接する機会がない仕事と言うのは正直稀でしょう…。
しかし、営業職や販売職、接客業のように不特定多数のお客様と接するような仕事ではなく、社内の上司や同僚、限られた少数の人との接点でも仕事が出来るものもゼロではありません。
特に、上段のほうは理系学部の方が活躍していることが多く、コミュニケーションの範囲が比較的少ない職種です。下のほうに行くと学部・学科不問のものが多いため、自分の専門分野にこだわらない人向けの選択肢としてみてください!
では、コールセンターから別の職種へ転職する際には、どのような支援先が利用できるのでしょうか?以下は、すべて無料で利用できるサービスとなります!
「人材紹介サービス」、「転職・就職支援エージェント」とは、「有料職業紹介事業所」という厚生労働大臣の認可を受けた職業紹介斡旋会社のことを言います。
就職を希望する求職者と、人材を採用したいと考える企業のニーズをマッチングさせる役割を担っています。
当記事としては、①の就職支援エージェントの活用をおススメします!
記事の後半部分で、未経験者に人気の人材紹介サービスをご紹介します。
「ハローワーク」とは、「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的として国(厚生労働省)が設置する行政機関です。(正式名所は、公共職業安定所)
全国544か所に設置され、職業紹介・雇用保険・雇用対策についての相談や手続きを行っています。
フリーターやニート、既卒者など、働く場所を求める全ての国民、若者・女性・高齢者・障がい者などの就職・転職の実現を支援しています。
「東京しごとセンター」とは、東京都内での雇用・就業を支援するために、東京都が設置したしごとに関するワンストップサービスセンター」です。
神奈川県には、「かながわ若者就職支援センター(ジョブカフェ)」、大阪府には「OSAKAしごとフィールド」など、地域により運営形態は異なるものの、都道府県が運営する施設と、ハローワークが併設されているケースなども多く存在します。
運営については、民間企業や社団法人等に委託をするケースも多いようです。(運営費用は自治体が負担してるため、求職者の利用は無料です)
「サポステ」(正式名称は地域若者サポートステーション)とは、厚生労働省が委託した全国のNPO法人・社団法人・株式会社・学校法人が運営しています。
就労に関する相談・面談や就労体験、面接指導など、就労に向けた総合的な支援を手掛けています。利用可能な方は、15歳から39歳までの若年層で就労していない期間がある人となります。
当記事では、20代の転職者が収入アップ、高待遇の転職を実現しやすい総合型のエージェントを厳選してご紹介します!
専門職などの就職・転職によって年収をアップさせたい方や30代以降の方で就職・転職活動を検討されている方は以下もあわせてご覧ください。
年収アップ率が高い就職・転職活動支援エージェントや就職支援ナビサイトで求職者から人気のあるおすすめサービスのパーフェクトガイドです!
各サービスの特徴やランキング、口コミなどをもとにした情報を提供しています。
ジャンル別転職エージェントガイド | |
第二新卒など
|
総合支援 |
ITエンジニア | |
ネットワークエンジニア | |
建設・土木 | |
プログラミングスクール | |
求人情報ナビサイト | |
水商売から昼職 | |
製造業 | |
人材派遣会社 | |
Web・デジタルマーケティング | |
転職(経験者) | 研究・開発職 |
女性向け | |
ITエンジニア | |
フリーランス | |
社内SE | |
機電系エンジニア | |
コンサル業界 | |
外資・日系グローバル | |
管理系(税理士・会計士など) | |
障害者 | |
警備員 | |
求人情報ナビサイト | |
医療・看護・福祉など専門職 |
看護師 |
薬剤師 | |
管理栄養士・栄養士 | |
PT/PT/ST | |
介護福祉 | |
医師 | |
保育士 |
次は、コールセンターに限らず、他の業界・職種で就職をした人たちの離職率等を見ていきましょう。一般企業への転職を考えるのでしたら、ライバルになる人達です!
さて、新卒として入社をした新入社員の離職率はどれくらいだと思いますか?
『とりあえずは一年』『最低三年は頑張れ』等と精神論的な話を良く聞きますのが、実は割と多くの方が早期離職をしている現状もあるのです。
厚生労働省の『新規学卒者の離職状況調査』によると平成25年~29年にかけての大卒3年以内の離職率は以下のようになっています。
少し古いデータですが、上記の厚生労働省の調査によると平成27年時点での新入社員の離職率は31.8%です。
内訳としては、一年以内が11.9%、二年以内が10.4%、三年以内が9.5%となっており、数値としては実は入社してすぐのタイミングのほうが離職率は高いのです。
人それぞれ価値観や仕事観が異なるため、これが正解というものはありませんが、どこかに基準を設けないと、いつまでも判断がつきません。
きっと、当記事に至るまでの間で、貴方なりに努力をされたのでしょうから、今回の基準は、大きく『自分の問題なのか』、『世の中、組織や上司・先輩等の他人』なのかという部分で考えたいと思います。(あくまで一つの考え方なので、これがすべてではありません)
ある程度は、自分としては我慢もして来たし、努力もして来た、でも仕事の内容や会社の環境、人間関係など、自分の努力だけでは、もう満足のいく環境が得られそうに思えない場合は、次の職場でのキャリアアップやキャリアチェンジを目指して転職活動を始めてみても良いのではないでしょうか。
転職をおすすめしたい状態
(1)今の会社・職場ではキャリアップの限界を感じ、仕事に面白みを感じない
(2)業界・会社の業績や将来性に不安がある(成長性を感じない)
(3)パワハラなどが横行しており、誰が見てもブラック企業体質で、労働環境や人間関係に問題がある
(4)法律違反や社会通念上問題があるサービスや取引が多い
大手人材会社エン・ジャパンのアンケート調査によると、退職理由の第1位は、「やりがい・達成感を感じないから」という結果でした。
第2位は「給料が低かった」。
第3位は、「企業の将来性に疑問を感じたから」。
第4位は、「人間関係が悪かったから」。
第5位は、「残業や休日出勤など拘束時間が長かったから」。
と並んでいます。
1位の「やりがい」や3位の「将来性に疑問を感じた」という理由で当ページを閲覧されている人はもちろん、2位、4位、5位などの人間関係や労働環境、処遇待遇面などの問題を抱えている方なども転職を検討しても良いと思います!
大手の就職・転職ナビサイトdodaが調査した職種別の求人倍率を以下にご紹介します。
事務職は、元々の求人数が少ないことも影響しているのですが、職種の中でも常に上位を争う難関職種なのです。【出典】doda 転職求人倍率レポート
営業系 | 2.23倍 |
企画・管理系 | 2.05倍 |
技術系(IT/通信) | 10.71倍 |
技術系(電気/機械) | 4.42倍 |
技術系(メディカル) | 1.71倍 |
技術系(化学/食品) | 1.26倍 |
技術系(建築/土木) | 5.84倍 |
専門職 | 7.90倍 |
クリエイティブ系 | 1.56倍 |
販売/サービス系 | 1.18倍 |
事務職 | 0.29倍 |
あわせて読みたい
コロナ禍の影響もあり、就職・転職活動自体は、以前よりも難しい状況もあります。また派遣社員として勤務することに不安を感じる人も多いでしょうね。
業界未経験者や派遣社員から正社員としての転職を考える場合、20代前半~30代半位の転職活動であれば、年代別、職種別等に強みを持つ、就職・転職支援サービスを選択し、活動をしていけば、転職することは十分可能でしょう。
また、今の勤務する業界や職種とは別のものに転職を検討する際は、どのような業界や職種であれば業務未経験者でも求人が豊富な仕事に的を絞れば転職成功の確率がアップするはずです。
・未経験でも正社員として勤務出来る職場を知りたい
・そもそも就職、転職活動の進め方がわからない
・履歴書などの応募書類の書き方に不安がある
・自分の性格や能力にあった企業で働きたい
・ブラック企業だけは避けたい
上記のような悩みや不安を感じる方は、無料でキャリアについての相談や、選考対策が依頼できる就職エージェントサービスを利用をしたほうが明らかに効率的でしょう。
一人ではなく、就職支援サービスを活用したほうが成功率を高めることが出来るはずです。
いままで経験をして来た業界・職種以外の仕事に転職する場合は、どのような業界であれば求人が多いのかを確認していきましょう。
例えば、営業職や接客やサービス業などは、専門スキルよりもコミュニケーション能力や人柄などを重視する傾向が強いため、未経験者でも正社員として採用される確率が高い職種です。
結果を出せるようになれば、学歴はそんなに関係なく評価をされるところも多いです。営業と比較すれば、攻めの要素が下がるため、プレッシャーは軽減されると思います!
また、ITエンジニアについては、(SEやネットワークエンジニアなど)、スクールでプログラミングや資格取得のサポート等をして頂けることと就職支援がセットになったものが存在するためそのようなサービスを活用していくようにしましょう。
IT業界はコロナ禍においても非常に安定しており、おすすめしたい業界の一つです!手に職をつけることが出来れば、リモート勤務などもしやすく働きやすい環境です。
その他、介護福祉業界や、施工管理職等も安定しています!
就職エージェントを活用するうえでのポイントは、自分自身が就職したいと考えている職種の支援に強い就職支援サービスを同時に2~3社程度のサービスを利用することです。
支援サービスごとに特徴が違うだけでなく、保有している非公開求人の内容や数にも違いがあります。(1社のみの活用ではそのエージェントが保有している求人しか受験できません)
また、アドバイザー・コンサルタントとの相性や支援のレベル、年収交渉の強さなども、実際に相談に行ってみないとわかりません。
とはいえ、登録しすぎても情報量が多すぎて、かえって混乱しますので、自らに合いそうな2~3社程度に登録をして、実際に相談することをおすすめします。
例えば、営業や販売などの一般的な職種支援をご希望であれば、『doda(デューダ)』、『リクルートエージェント』、『就職shop』、『ハタラクティブ』の2~3社を登録し、実際に面談に行ってみて相性を確かめていきましょう。
希望する支援のスタイルに合わせて就職支援サービスを選ぶようにしてください。各社の特徴は下にスクロールして確認をしてください!
研修等は不要で、就職相談や企業の推薦などを希望の方は就職支援型からご登録ください。
就職支援型
ナビサイトを活用して自分で求人企業を探そうとしている方は以下をご利用ください。
就職ナビサイト
プログラミングや資格取得などの研修と就職支援がセットになった、ITエンジニアとして正社員になるための支援サービスをご希望の方は研修型ITエンジニアにご登録ください。
研修型ITエンジニア
「Re就活」は、第二新卒など20代の就職・転職求人を掲載する就職支援ナビサイトです。
掲載企業数は国内最大級の求人サイトとなっており、20代に特化したサービスの中ではNo1です。
未経験OK、キャリアチェンジ歓迎の求人・転職情報が多数掲載されているため、 第二新卒をはじめ、既卒、フリーター、ニートの方なども利用しやすいサービスといえるでしょう。
おすすめ度(評価)
エリア | 全国 |
対象年齢 | 既卒・第二新卒・フリーター・20代など |
得意業種 | 全職種 |
年収UP率 | フリーターから正社員へ |
求人数 | 約10,000件以上 ※募集職種と勤務地の組み合わせで件数算出 |
転職サイトの『doda(デューダ)』は業界大手の転職エージェントの一つです。登録者数も数多く、利用者満足度1位に輝いています。
doda(デューダ)の取扱い求人数は約10万件と、業界2番目に豊富。
基本的に様々な業界を網羅しておりますが、特にIT系やものづくりエンジニア、営業、企画管理などに強いとされています。
業界でも大手のエージェントで求人数も豊富であるため、登録必須の一社でしょう。
おすすめ度(評価)
エリア | 全国+海外 |
対象年齢 | 全世代 |
得意業種 | 全職種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 10万件以上 |
転職支援実績No.1の転職エージェントである『リクルートエージェント』。
業界最大級の20万件を超える非公開求人を保有しており、他の転職サイトでは見つからなかった求人と出会える可能性が高いエージェントです。選考対策ではなく、求人紹介を目的に登録することを最低限おすすめしたいサービスです。
もちろん、書類添削や面接対策を不安がなくなるまで徹底的にサポートして頂けます。
求人数を増やす際は、同社が手掛ける転職ナビサイトの『リクナビNEXT』も登録しておいてはいかがでしょうか。
おすすめ度(評価)
エリア | 全国 |
対象年齢 | 全世代 |
得意業種 | 全業種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 200,000以上 |
『UZUZ(ウズウズ)』は、「他社の10倍時間をかけるのがウズウズ」と支援の手厚さで人気があります。
フリーターや既卒、二―トからでも内定率は86%以上で、就職後の定着率は93%です。利用者の満足度も内定率もとても高い数値となっています。
初回のキャリアカウセリングは2時間、面接対策も2時間、エントリー書類添削、選考日程調整、面接対策、雇用条件などの調整もすべて行って頂けます。
個々人の状況に合わせたオーダーメイド型の支援で徹底したサポートを受けることが出来ます。オンライン面談も可能です。
おすすめ度(評価)
エリア | 関東(Skype、電話等で、名古屋/大阪/福岡なども可) |
対象者 | 既卒・第二新卒・フリーター・20代など |
得意業種 | エンジニア、営業、事務、マーケティングなど |
年収UP率 | フリーターから正社員へ。年収、待遇up例多数 |
求人数 | 1,500件以上 |
どの転職サイトよりも20代の転職・就職活動、第二新卒や既卒に特化しているのが『マイナビジョブ20's』。
社会人経験としての経験年数が浅くても、職務経歴書や履歴書について詳しくアドバイスして頂けますので、第二新卒~20代後半の転職活動で、書類選考や面接に不安がある人におすすめな転職エージェントです。
【特徴】
・登録者の85%以上が社会人経験3年以内の20代
・全ての求人2,500件以上が20代対象
・職種・業種未経験OK求人が50%以上
おすすめ度(評価)
エリア | 一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 |
対象年齢 | 24歳~29歳限定 |
得意業種 | 全業種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 2,500件以上 |
『就職shop』は大手人材会社のリクルート社が運営する18歳~20代に特化した就職支援エージェントです。
特徴としては、書類選考なしで面接できる企業が多く、学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。
また、取り扱いの職種職種が幅広く、事務や企画、技術系の職種での募集も多数あります。(営業職の求人は全体の約4割となっています)
未経験者や20代でキャリアに自信がない方から人気のあるエージェントです。
2022年4月の時点で、就職shopを利用している企業数は1万社を突破しています。
おすすめ度(評価)
エリア | 全国 |
支援拠点 |
東京(新宿・銀座・北千住・立川・西東京) 横浜・千葉・埼玉(大宮) 大阪・京都・神戸 |
対象年齢 | 18~29歳 |
得意業種 | 全業種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 1万件以上 |
『ハタラクティブ』は、フリーターや既卒など、未経験者でキャリアに自信がない方にとっては非常におすすめ就職支援サービスです。履歴書・職務経歴書の添削、面接日程の調整などのサポート体制も充実しています。
また、ハタラクティブでは、未経験OKの求人を約2,300件以上保有しており、内定率は驚異の80%以上を記録しています。
加えて、実際に取材をした企業の求人のみを紹介しているので、職場の雰囲気や求人の詳細情報など、求人を見るだけではわからないようなことも教えて頂けます。
手厚い就職支援をご希望の方は利用してみてはいかがでしょうか。
おすすめ度(評価)
エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・関西・愛知・福岡 |
対象年齢 | 20代(未経験・フリーターなど) |
得意業種 | 全業種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 2,000件以上 |
『ネットビジョンアカデミー』は、上場企業のポートが運営する、フリーター、既卒、第二新卒に特化した就職支援サービスです。20代未経験からITエンジニアとして正社員就職を実現する支援をして頂けます。
求人数が非常に多いネットワークエンジニアとしての研修とCCNA資格取得サポ―ト、就職活動の支援をすべて無料で受けることが出来ます。
地方にお住いの方でも、シェアハウスの賃料が2か月間無料であるため、面倒な手続き無しで、安定のITエンジニアとしての就職を目指すことが出来ます。
おすすめ度(評価)
エリア | 関東(地方在住者向けに無料シェアハウスあり) |
対象者 |
未経験・フリーター・20代など |
得意業種 | ネットワークエンジニア |
年収UP率 | フリーターから正社員へ。年収、待遇up例多数 |
求人数 | 非公開 |
『ドリーム・シアター』は、「無料PHPスクール(Webプログラミング研修」と「就職・転職サポート」がセットになったサービスです。
プログラミング未経験から、IT/Webエンジニアとして確実に就職・転職をするこための支援を受けることが出来ます。同スクールでプログラミングを学び終えることが出来た方の、就職率は93.9%です。
同社は、アウトプット重視の講義で一人の脱落者も出さないことを大切にされており、スクール卒業生の73.6%が自社内開発で、64.6%が私服(ビジネスカジュアル含む)での就職を成功させています。
無料の体験・相談会なども実施をされていますので、まずは様子を見に行ってみてはいかがでしょうか。
おすすめ度(評価)
エリア | 東京 |
対象者 | 既卒・フリーター・大学中退、未就業など |
得意業種 | Web開発、フロント、アプリ開発、インフラエンジニアなど |
年収UP率 | フリーターから正社員へ。年収、待遇up例多数 |
求人数 | 1,000件以上 |
『第二新卒エージェントneo』は、大手人材会社の株式会社ネオキャリアが運営する既卒、フリーター、ニート、第二新卒など10代後半から20代など若手社会人のの就職・転職希望者に特化をしたエージェントサービスです。
特徴としては、一人当たり平均8時間超とサポートに力を入れています。
社会人経験がない方や早期離職をして経験が少ない方などには、履歴書や職務経歴書等の書類作成、面接対策、企業紹介など、全面的に就職活動をバックアップしてくれます。
18歳~28歳までに限定してのサービスながら、職務経歴無しの方の支援実績で1万人、第二新卒の方まで含めると2万人超の支援実績となっています。
求人企業とのネットワークも強いため、利用価値の高い一社となります。
おすすめ度(評価)
エリア | 全国 |
対象年齢 | 18歳~28歳 |
得意業種 | 全職種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 1万2千程度 |
【社会人経験が2、3年以上ある方】
・リクルートエージェント
・doda転職エージェント
【既卒・フリーターなど就業経験の少ない方】
【研修等が無料で受講できるカレッジ型】
・ジェイック(JAIC)(総合職むけ)
・ネットビジョンアカデミー(ネットワークエンジニア向け)
【ナビサイトを利用する方】
・Re就活