※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
初めての新卒としての就職活動、悩みや疑問を気軽に相談できるサービスがあったら理想ですよね?就活の相談は誰にすべきなのでしょうか?
就活は全てが順調にいくわけではありません。ネガティブな気持ちになる時期もあるかも知れませんが、プロに相談をして乗り越えていきましょう!
【1】コロナウイルス感染予防のためオンライン面談(WEB)可も増加
【2】就活の相談は誰にするべき?おすすめは?
【3】就活エージェントのメリットやデメリット。使えないこともある?
【4】就活の悩み相談やES添削が出来るサービス おすすめ15選
【5】その他、グループディスカッションや面接練習ができるサービスなど
コロナウイルスの感染症予防のために、オンライン面談(ビデオ・WEB)が可能なところも増えて来ています。
移動交通費等がかかりませんし、地方の大学に通う方なども気軽に相談できますので、ぜひ有効活用してください!
2021卒、2022卒の就活はコロナウイルスの影響もあり、大きく環境が変化しています。
2023年卒の就活についても状況が一変することは考えにくい状況です。
学校のキャリアセンターが利用出来ない状況などもあるでしょうし、対面ではなくリモートやオンライン上で選考が行われる状況もあります。
就活生の悩みの一つが就活の相談と悩みのはけ口です…。
お友達とカフェで雑談をしたり、週末に飲みに行ったりというようなストレス発散の場も少なくなっています。
就活が上手くいく人の傾向は、選考対策等はもちろんですが、適度にストレス発散をして、常に明るく前向きに就活が出来る状況をつくれている人です!
そんな時に、おすすめなのは就職支援エージェントです!
エージェントは、オンラインなどでやり取りをすることが出来るところも増えていますし、LINEやチャットなどで気軽に相談を出来るアドバイザーもいます。
AGENTの利用価値
★エージェントは企業推薦+よい相談役です!
当記事を書いている私もAGENTの立場でもありますが、AGENT側から見た一番の利点は愚痴やつらい気持ちを気軽に話すことが出来ることだと思います。
推薦を受けた企業でも合格・不合格は出るわけですから、『就活辞めたいな~』、『面接上手くできたのに何でお祈りなの…納得できない』など、やりきれない気持ちのはけ口になりつつ、面接練習などを一緒に進めることが大半です。
貴方にあった企業推薦所&心の寄りどころみたいな存在だとおもってください。
就活の相談は、親やお友達には、しにくいという就活生は大半です。そんな貴方の悩みのはけ口にもなります!
利用者の声
就活エージェントのメリットやデメリットも簡単にご紹介します。
エージェント側も仕事として行っているものではありますから、お互いのニーズがあっていないと有効に活用できません。
メリット
デメリット
10万人程度が登録するジョブラス新卒の逆求人 | JOBRASS新卒紹介 |
面接対策やES添削などが可能なエージェント | DiG UP CAREER |
大手人気企業・上場企業など豊富な求人 | キャリアパーク就職エージェント |
何でも相談可(就活カフェ) | 就プラ |
全国各地で利用可能なエージェント | MeetsCompany |
適性検査活用した精度の高いマッチング | ジョブスプリング |
就活支援やイベントなどを開催 | キャリアチケット就職エージェント |
経験豊富なカウンセラーが多数在籍 | キャリセン就活エージェント |
理系大学院生は登録必須のエージェント | アカリク就職エージェント |
現役ビジネスマンに相談可能 | 就活メンターズ |
就活支援エージェント | ジョーカツ |
OB・OGマッチング | ビズリーチ・キャンパス |
匿名就職相談サイト | JobQ(ジョブキュー) |
OB・OGマッチング | Matcher(マッチャー) |
東京都が運営する相談施設 | 東京しごとセンターヤングコーナー |
厚生労働省による電話相談 | おしごとアドバイザー |
『JOBRASS新卒(ジョブラス)』は、新卒枠の就職活動で、企業検索をする際に役立つ就活サイトです。
サービスの特徴としては、逆求人・オファー型などど呼ばれる企業の採用担当者側からスカウトが届く仕組みになっています。
求人企業と就活生マッチングサイトのような位置づけです。
就活生の1/4程度となる約10万人程度の学生が登録していますから、準大手のナビサイトの位置づけでしょう。企業側の累計登録数も5,000社程度です。
逆求人のサービス以外にも、就活対策セミナーや各種イベント等も定期的に開催をしています。
また、新卒紹介(エージェント)の面談サービスを通じて、就職相談や選考対策、非公開求人の推薦などを受けることも可能です。
サービスの特徴
『DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)』は、選考対策や企業紹介などを無料で利用できる新卒向けのエージェントです。
「自己分析サポート」、「ES添削」、「面接対策」などに苦手意識を持つ方でも安心で、選考対策をすべて無料で実施して頂けます。
企業推薦を受けることができる地域は一都三県となるため、首都圏で就職を希望する就活生はぜひご利用ください。
あなたらしく働くことができる企業と出会う確率を高められるはずです。
サービスの特徴
『キャリアパーク就職エージェント』は、東証グロース市場に上場するポート(株)が運営する新卒枠で就職活動中の学生支援に特化をしたエージェントサービスです。
就活が上手く行かない人ややりたいことが見つからない方などでも、履歴書の書類作成、面接対策、企業紹介など、全面的に就職活動をバックアップしてくれます。
同社が手掛けるキャリアパークは、就活生の3分の1以上が登録するようなメジャーサービスです。
求人企業とのネットワークも強いため、利用価値の高い一社となります。
IT/人材/福祉/販売/物流/インフラ/介護/教育/飲食/建築/精密機器/通信/不動産など豊富な求人があります。
サービスの特徴
「就プラ」は、過去3万人以上の就活生の支援を手掛けてきた就活生向けのフリースペースです。
当ページ等の監修も手掛けており、現役の人事責任者がフリースペースの運営をしています。就職相談、ESの添削、模擬面接、自己分析、グループディスカッション等の対策セミナーなど、就活に必要な支援をすべて無料で受けることができます。
漠然とした就活の不安や悩みを相談したり、就活仲間とともに楽しみながら就活を乗り越えることが出来ると人気のサービスです。
サービスの特徴
『MeetsCompany』は、企業と就活生のリアルな出会いにこだわりをもった就職支援エージェントです。
開催地域は全国各地で、イベントの開催頻度も高いため、オンライン上等では、企業の魅力が伝わらない、自分自身の人間性を直接お会いしてPRしていきたいと考える方は、ぜひ利用を検討してみてください。
出展企業は、毎回異なりますが、中堅からベンチャー企業等が多い印象です。(もちろん上場企業等も参加しています)
コロナ禍においては個別相談(エージェント)サービスにも力を入れています!
サービスの特徴
『JobSpring(ジョブスプリング)』はHRクラウド株式会社が運営する就活エージェントです。
企業の採用活動でも広く利用されている「適性検査CUBIC」を用いて就活生に合った求人を紹介していることなども特徴的です。
大手企業などでも導入されている精度の高い検査結果を活用することで、学生と企業のニーズに合ったマッチングを実現しているようです。
また、表面的な概要説明だけでなく、求人の推薦理由やビジネスの魅力などを就活生の過去の経験や性格に照らしながら丁寧に説明してくれます。
面談のスタイルは、非常にフランクで、手厚くサポートをして頂けます。
取り扱い求人の企業属性は、上場企業から準大手・中堅企業やベンチャー企業まで幅広いです。
サービスの特徴
『キャリアチケット就職エージェント』は量より質にこだわり、平均受験社数は5社と、やみくもに何十社も受け続ける就活から卒業できるサービスです。
就職相談、非公開求人の推薦、面接対策などをサポートしてもらえるエージェントサービスを利用することで、あなたに合った隠れた優良企業を探すことができ、内定率も大きく高まります。
キャリアチケット就職エージェントは、面談地域が、渋谷、秋葉原、池袋、横浜、大阪、名古屋、大阪、福岡になっており、全国的に活用できるサービスです。(オンライン可)
「キャリアチケットサミット」という少人数制のマッチングイベントを開催している時期もあり、企業との交流を通じて、自分自身の就活軸の確認をしたり、業界研究をすることも可能です!
サービスの特徴
『キャリセン就活エージェント』は、キャリアアドバイザーとしての経験が豊富な方が多く在籍している印象があります。(支援歴10年以上という人もいらっしゃる模様)
コンセプトとしては、大学のキャリアセンター並みに就活生に寄り添い相談を重視した就活支援をすることに重点を置いているサービスとのこと。
夏、秋ごろなどの遅い時期でも支援に力を入れている印象ですので、留学や院進学からの進路変更の方も利用しやすいはずです。
サービスの特徴
『アカリク就職エージェント』は、大学院生(修士・博士)・ポスドクに専門特化した求人紹介サービスです。
対象学生は、大学院生となってはおりますが、採用実績企業からすると文系ではなく理系大学院の研究者向けのサービスのように思えます。
大学院に通う方は、一般的なエージェントですと、年齢的な部分がマイナスになりかねない為、大学院生であれば強く登録をおすすめしたいサービスです。
また、博士課程出身者やポスドク経験のある研究者の視点を持ったコンサルタントが多数在籍しているため、就活生の皆さんの研究内容などをしっかり理解してくれれるはずです。
「高い専門性を持つ学生が欲しい」、「特定分野の人たちを採用したい」などの理由で、大学院生や研究者を積極的に採用したい企業の求人がたくさん集まっています。
サービスの特徴
『就活メンターズ』は、難関の就活を勝ち抜き、現役ビジネスマンとして活躍しているメンターから社会人目線で経験を共有して頂けるサービスです。
自己分析やES添削、面接対策などのサポートも受けることができ、1人では気付かなかった自分を発見したり、就活レベルの高めることができます。
また、エージェントサービスの機能も有しており、独自ルートの推薦を受けることも可能です。
『ジョーカツ』は、地方から上京して就活する方に専用の就活支援サービスです。
上京時の交通費を1万5千円補助してくれるだけでなく、無料で泊まれる個室完備の就活シェアハウスも利用できます。金銭的な不安や課題、一人で就活をする寂しさも緩和されるはずです。
限られた時間の中で充実した就職活動ができるよう、模擬面接の実施や提出書類の添削、選考対策、自己分析や企業研究サポートなども実施頂けます。
『ビズリーチ・キャンパス』はOB訪問の支援サービスです。就活生とOB、GOをマッチングしてくれるサービスです。
就活のアドバイザーに相談できるというわけではありませんが、親切なOB、GOと繋がることができれば、実際に志望する会社に入社した先輩に就活の不安やコツを相談をすることができたり、エントリーシート(ES)の添削等を頂けることもあるようです。
出会えるOB・OGは大手企業が多いため、上位校の学生向けのサービスであるように感じます。
『JobQ』は、キャリアや転職に特化した匿名相談サービスです。
大手人材会社のパーソルグループが手掛けていますので、利用をする上でも安心です!
就職・転職活動などキャリアに関連する悩みをQ&A形式、無料相談することが出来ます。
現役の社員や元社員などから、会社についてのリアルな情報を得ることが出来ることも特徴の一つ。
匿名性で投稿OKですから、対面や実名などでは相談しにくいことや、普段聞けないような悩みも気軽に確認できるところが魅力です。
『Matcher(マッチャー)』就職支援をしたいと考える社会人と相談をしたい就活生をマッチングしてくれるサービスです。
「就活相談にのるので、◯◯してくれませんか?」という、社会人からのニーズに応えることで、支援を受けることができます。ES添削や相談、模擬面接可能などとしている人に連絡をしていきましょう!もちろん、支援の見返りとして、金銭のやり取りを求めることは原則禁止されています。
人材系の就職支援エージェントや企業の採用担当者が登録していることが多い印象です。
『東京しごとセンター』は、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために設置した相談施設です。
就業相談(キャリアカウンセリング)から、就職活動や就職後に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナーや能力開発、求人情報の提供・職業紹介まで、就職に関する一貫したサービスを提供しています。
就活生限定のサービスというわけではなく、ヤングからシニアまでトータル支援をする施設です。気軽に相談に行ってみましょう。
厚生労働省が手掛ける『おしごとアドバイザー』は、電話で就活相談を出来るサービスです。
顔を直接合わせなくていい事や、アクセスなどを気にせずにいつでもどこでも相談ができるのが特徴です。
具体的はアドバイスが欲しいというよりは、とにかく誰かに話したい、話を聞いて欲しい人」向けのサービスです。
当ページでは、就職相談やエントリーシート(ES)の添削等が出来るサービスやエージェントを紹介していきましたが、就活生の皆さんの悩みや支援をして欲しい内容は様々ですよね。グループディスカッション(GD)の練習や模擬面接等が出来るサービスの紹介もぜひご覧ください。