新卒採用や転職活動の採用選考(面接)の中で良く問われる自己紹介。
採用面接に挑み、「まずは簡単に自己紹介をしてください」という問いかけに戸惑われた人も多いのはないでしょうか。
知人の採用担当者に聞いても、就職活動を始めたばかりの学生の大半は「自己紹介を根本的に間違っている」と口にします。
「いったい何が間違っているのか」、「何を話せばいいのか」、「そもそも自己紹介って何なのか」についてお伝えします。
就職・転職活動における自己紹介は「面接への入口」と捉えてください。
自己PRのように活動のプロセスやストーリー、得られた能力や価値観等を克明に、かつ「壮大に」話す必要はありません。
自己紹介は初対面の人に対しての挨拶です。ハキハキとした大きな声で、基礎プロフィールと活動の概要程度を簡潔に話すようにしましょう。
よくある間違いは、履歴書やエントリーシートに記入した自己PRのエピソードを暗記文のように読み切ってしまうこと。
また「○大学○学部○○です」だけで終わってしまう人も少なくありません。
志望動機や自己PRは、別の機会で質問されますから話す必要はありませんからね。
会話のきっかけをつくることを意識し、下記のような項目を60秒位で簡潔に話していきましょう。
自己紹介で話した内容をもとに面接を展開していくことが多いため、自分の話したい方向に面接が進むような「フック」をつくることも意識してください。
たとえば、「アルバイト先の販売促進コンテストでエリア一番の成績を取り、表彰された」などと話しておけば、面接官は「どのような工夫によりその成果を収めたのか」と詳細を聞きたくなるはずです。
これにより、その後の面接をあなたの得意な展開に持ち込むことができますよ。
自己紹介では、相手にもっと聞きたいという「興味」を持ってもらうことを意識していきましょう。
自己紹介を考えるときに、文章でしっかりとまとめてしまうと上手くいかないことがあります。(ちなみ60秒間で話すときの目安となる文字数、250文字から300文字程度)
そのまま丸暗記して、棒読みのように聞こえてしまったり、緊張で何処まで話をしたのかが飛んでしまいリカバーができなくなるなど、割と応用が効きません。
特に、丸暗記をすると細部に拘りすぎるがあまり、話す順番や「~ました」などの語尾を意識しすぎて、自分の言葉で話せなくなります。
箇条書きで整理した内容を、実際に口に出して練習してみてください。
スマホ等の録音機能を使って、自分の話す内容を確認してみることもオススメですよ。
先に説明した通り、『自己紹介』は、伝える内容が事実のみ(プロフィールや属性)が基本ですが、『自己PR』はその事実に何らかの付加価値をつけ相手に積極的にアピールすることです。
『自己紹介』と『自己PR』を合わせてという質問の趣旨は概要を説明しつつも、合わせてその中でも特筆すべき点を選択してアピールして欲しいということなのでしょう。
限られた時間の中で、面接パフォーマンスの高い人を効率的に見抜く意図の質問と捉えたほうが安全でしょう。
じっくり質問を掘り下げて聞いてくれると思わずに、その一瞬で勝負する意識で、PRポイントを盛り込んでいきましょう!