新卒枠での就職活動、面接の中で、『集団・組織の中での役割』や『チームで何かを成し遂げた経験』についての質問をされた際は、どのような観点に着目をして回答をするべきなのでしょうか?
多くの就活生が回答のポイントがズレていることが多いように思えます…。
以下を参考にして頂き、どのように回答をすれば人事採用担当者や面接官から評価されるのかを確認して言ってください!
この質問については、的はずれな回答をしている人が多い印象があります。面接官は、この質問で何を確認したいのでしょうか。
その質問があるまでの流れや面接官の考えにより、多少は異なるものの、基本的には「組織の中で発揮できるあなたの能力」を判断していることが大半です。
ところが、説明する内容を「チームとしての活動報告」としてしまう人が多く、チーム全体の活動内容やチームの人数、成績や結果などについて、丁寧に説明してしまう人が非常に多いのです。
回答する際におさえておきたいポイントは、「チームで掲げた目標に向かって、自分自身がどんな考え方や姿勢で行動してチームに貢献できたか」です。
つまり、チームの活動実績などの素晴らしさが詳しく伝わっても、あなた自身のアピールにはならず、不十分な回答になってしまいます。
自分の役割を果たすために、何が必要だと考え、どのように行動したのか。それはチームの何の役にたったのか。
その経験を通じて何を学べたのか。等を意識して、自分自身がチームで働く状況になったときに、貢献できる人間なのかを相手にイメージさせるようにしてください。
また、よく就活生から質問や相談を受ける内容として、『リーダーや部長など、責任のある立場についていなかったからエピソードに自信がない』、『サポート役のような立場であまり目立った実績がない』などです。
確かに、チームの中心人物として、強烈なリーダーシップを発揮してきたという経験があれば、エピソードとして強いかも知れませんが、実際の職場では全員がリーダーというわけではありませんし、組織には様々な役割が存在します。
もし、リーダーなど人をまとめる側の経験がない方は、『リーダーが優れている、評価をされる』という感覚は一旦は捨ててしまってください。
大切なことはどの役割についていたかの話ではなく、チームが最も良い状態にするために、貴方自身が担っていた役割をどのような考えと姿勢で全うしてきたのかをしっかり考えていきましょう!
ここまで記事を読んで頂いた方の中でも、自分自身の経験に自信がなく、アピールに繋がらないと思う方もいらっしゃるでしょうね…。
参考までに、過去に、『就プラ』へ相談に来た学生さんのエピソードを例に出し、アピールのコツをお教えします。以下が、相談に来た学生さんが自信なさそうに話をしてくれた内容です。
チーム内でのエピソード
その学生さんは、『バイトリーダー』をしていたと嘘をついても大丈夫かと、不安そうに確認してきたのですが、そんな必要はないとお伝えしました。
その上で、アピールのポイントを以下のように考えてもらうようにしました。
ポイント
以下は、質問の意図がどこにあるのか、相手が求めている返答を考えられているかをチェックするための簡単な質問です!
例えば、貴方がお友達と飲み会等をしていて「終電何時?」と聞かれた場合に、あなたはなんと答えますか。
①終電の時間を●時と答える
②終電の時間と、何時までその場に居られるのかを答える
本質をとらえた回答は、②ではないでしょうか!?
相手が聞きたいことは終電の時間そのものではなくて、「何時まで居られるのか」ですよね。
このように、相手の質問の意図を意識し、面接官側が求める回答内容からズレることなく返答出来るようにしてください!